自慢したい人教えて! 県内72市区町村巡り 2022年8月26日
NHK福岡 ロクいち!福岡「ふくびと みんなが出るテレビ」で紹介されました。
聴診記「かかりつけ薬剤師 浸透には」(2016.5.14 西日本新聞)
ファーマトリビューン 89号
モナトリエ新聞 モンクール No.72
緩和ケアお悩み相談室 〜私たちは、これでよかったのかな〜
家で過ごすとしたら、どれくらい費用がかかるの?
シンポジスト:池田薬局 池田充宏
開催日 | 2022年9月20日(火) |
---|---|
場所 | Zoom開催 |
主催 | 北九州緩和ケアネットワーク |
後援 | 北九州市 |
オンライン聴講者数 | 299人 |
わたしたち、これでよかったのかな 〜緩和ケアお悩み相談室〜
麻薬が使えない施設で看取りになったのですが
シンポジスト:有料老人ホームモナトリエ 濱田時栄、池田薬局 大月則雄
開催日 | 2021年9月8日(水) |
---|---|
場所 | Zoom開催 |
主催 | 北九州緩和ケアネットワーク |
後援 | 北九州市 |
オンライン聴講者数 | 333人 |
在宅における腹膜穿刺による患者QOL向上
シンポジスト:池田薬局 池田充宏
開催日 | 2020年2月9日(日) |
---|---|
場所 | 門司 赤煉瓦プレイス 赤れんがホール |
主催 | 在宅ホスピスを語る会 in 北九州 |
来場者数 | 70人 |
長期療養されたがん患者さんの話
シンポジスト:池田薬局 木島隆之
開催日 | 2020年1月11日(土) |
---|---|
場所 | 特別養護老人ホームとくりき春𠮷園 |
主催 | 在宅ホスピスを語る会 in 北九州 |
来場者数 | 30人 |
市民と一緒に人生会議
開催日 | 2020年1月4日(土) |
---|---|
場所 | 北九州銀行 三萩野支店 |
主催 | 池田薬局 |
来場者数 | 30人 |
はじめての介護講座「70才になったら知っておくべき薬の知識」
演者:池田薬局 大月則雄
開催日 | 2019年11月29日(金) |
---|---|
場所 | アシスト21 講堂 |
主催 | 北九州市立 介護福祉プラザ |
来場者数 | 20人 |
在宅ホスピスフェスタ in 北九州2019
「在宅ホスピスを語る会」
演者:池田薬局 池田さやか
開催日 | 2019年10月27日(日) |
---|---|
場所 | AIM3階 |
主催 | 北九州市・北九州緩和ケアネットワーク |
来場者数 | 240人 |
在宅医療事業 在宅連絡協議会
「在宅復帰における困難事例について」
シンポジスト:池田薬局 池田充宏
開催日 | 2019年10月7日(月) |
---|---|
場所 | 小倉医療センター あやめホール |
主催 | 小倉医師会 |
来場者数 | 130人 |
第一回 戸畑共立病院地域包括ケア勉強会
在宅訪問薬剤師の役割と実際
演者:池田薬局 池田充宏
開催日 | 2019年9月3日(火) |
---|---|
主催 | 戸畑共立病院 |
来場者数 | 90人 |
在宅医療の現場の実際
演者:池田薬局 池田さやか
開催日 | 2019年7月4日(木) |
---|---|
場所 | 明治学園 教室 |
主催 | 明治学園高等学校 |
来場者数 | 13人 |
70歳以上になったら気をつけるべき薬の知識
「知って安心 薬の知識」
演者:池田薬局 薬剤師 大月則雄
開催日 | 平成30年2月10日(日) |
---|---|
場所 | アシスト21 講堂 |
主催 | 北九州市 |
来場者数 | 50人 |
第27回小倉在宅緩和ケアミーティング
一般講演「訪問薬剤師と訪問医師の連携について」
演者:池田薬局 薬剤師 池田充宏
開催日 | 平成30年12月1日(土) |
---|---|
場所 | パークサイドビル9階 会議室 |
共催 | 小倉医師会・小倉南北訪問看護ステーション連絡協議会・ 塩野義製薬株式会社 |
来場者数 | 70人 |
在宅ホスピスフェスタ北九州2018
基調講演「自分らしい生き方=逝き方」
~自分らしく生きることを支える在宅医療~
講師:ゆうの森 たんぽぽクリニック 理事長 永井康徳氏
座長:池田薬局 専務取締役 池田 充宏氏
開催日 | 平成30年11月18日(日) |
---|---|
場所 | AIM3階展示室・会議室 |
主催 | 北九州緩和ケアネットワーク |
共催 | 北九州市 |
来場者数 | 400人 |
北九州緩和ケアネットワーク 第一回研修会
「在宅ケアのつながる力」講師:秋山 正子
「SNSで多職種連携は深められるか?」
開催日 | 平成30年2月10日(土) |
---|---|
場所 | 小倉記念病院 4階 講堂 |
主催 | 北九州緩和ケアネットワーク |
来場者数 | 240人 |
在宅ホスピスを語る会
「ギターアンサンブル」
「痛みのないおだやかな最期を迎えるために 硬膜外麻酔を使った在宅ケア」
開催日 | 平成29年9月16日(土) |
---|---|
場所 | 総合福祉保健センター アシスト 2階講堂 |
主催 | ふくおか在宅ホスピスをすすめる会 |
共催 | 北九州ホスピスの会、北九州市 |
来場者数 | 60人 |
在宅ホスピスフェスタ
「痛みのないおだやかな最期を迎えるために」
「終末期に使う薬ってどんな薬?」
開催日 | 平成29年3月12日(日) |
---|---|
場所 | 北九州国際会議場 |
主催 | 福岡県 ふくおか在宅ホスピスを すすめる会 |
共催 | 北九州市 |
来場者数 | 500人 |
カフェマスター研修会
「くすりについて学びましょう!」
くすりのこと、訪問薬剤師のこと
開催日 | 平成28年4月20日(水) |
---|---|
場所 | アシスト21 5階 オレンジカフェスペース |
主催 | 認知症・草の根ネットワーク カフェ運営委員会 |
平成27年10月26日 国立小倉医療センター地域医療研究センターにて
(小倉医師会高齢社会事業課主催)
薬局薬剤師のスキルアップ研修
「薬剤師の可能性ってまだまだあるはず」 池田薬局取締役専務 池田充宏
筑豊会場 | 日時 | 平成27年2月8日(日) |
---|---|---|
場所 | イイヅカコミュニティーセンター | |
参加者 | 56人 | |
筑後会場 | 日時 | 平成27年3月15日(日) |
場所 | 久留米商工会議所 | |
参加者 | 79人 |
県薬会報(2015年7月号より)より
平成25年12月2日 薬剤師会館にて(小倉薬剤師会主催)
※イヤホンを使用いただくと音声を聞き取りやすくなります。
訪問看護を対象として「ターミナルにおける麻薬の取り扱いについて」
日時 | 平成27年8月10日(月) 19:00~ |
---|---|
場所 | 大手町健和会 研修センター |
参加 | 25人 |
「お薬の話、訪問薬剤師とは」
日時 | 平成26年7月21日(月) 12:30~ |
---|---|
主催 | 小倉北区ボランティア協議会 |
場所 | 男女共同参画センター ムーブ(1F) |
参加 | 20人 |
「在宅における薬剤の管理、その実情と課題」
日時 | 平成25年6月14日(金) 19:00〜 |
---|---|
主催 | 強化型在宅支援診共同カンファランス・シンポジウム(第16回) |
場所 | 新栄会病院・2階大会議室(JR南小倉駅より徒歩5分) |
参加 | 調剤薬局 訪問看護事業所 医療機関、ヘルパー事業所など約40~50人 |
【パネラーによる討論】
*1 なおみ&ふじおクリニック院長:藤尾 裕宣(医師)
*2 訪問看護ステーションのぞみ所長 入江 里代(看護師)
*3 池田薬局 池田 充宏(薬剤師)
「平成24年度 在宅ホスピスを語る会」
日時 | 平成25年2月9日(土) 14:00〜16:00 |
---|---|
主催 | ふくおか在宅ホスピスをすすめる会 |
場所 | ムーヴ内大手町練習場10F 大練習室 |
参加 | 30人 |
パネラーとして家族、医師、看護師、ケアマネと参加。